2008.01.14

子どもの心ケア。


こんなニュースをみつけたので。

久々に。
お仕事に関係する内容でも。


■子どもの心ケア、全国に拠点病院整備へ(読売新聞 - 01月14日 09:29)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080114i202.htm


以前、児童相談所からの問い合わせを受けた
まだ診断名も確定できない独特な不安定さがある、
発達障害という可能性も高い10代のケース。

年齢的なところで教育面も含めた専門的な援助が必要ではないか
ということでお断りをさせていただいてがく~(落胆した顔)


その際、どこか他に援助できるところはないかと聞かれて。
児童・思春期を専門で診ている病院なら
情報を持っているかもしれないと答えてはみたものの...

知的障害とも精神障害とも定まらない
発達障害のようなケースの受け皿ってどこになるんだろうexclamation & question

まだまだユーザーのニーズに応えるべく資源は
足りないんだなぁと実感冷や汗


これから厚労省が体制作りに乗り出すらしい。
ちょっと注目目


だけども だっけ~ど。

ずっと前から必要だと叫ばれていたような
気もするけどね~冷や汗冷や汗冷や汗

| | コメント (29) | トラックバック (0)

2008.01.01

ようこそ、2008年。

富士山あけましておめでとうございます富士山

写真

みなさまへ。
新年のご挨拶をさせていただきますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
下のグリーティングカードをご覧くださいハート達(複数ハート)

ラブレターグリーティングカードラブレター
https://greeting.rakuten.co.jp/app/view/?pcardid=u200604c10-4260c4bc40&m=n&



イタイことやヘタこいたことがたくさんあった、
前厄の2007年もうやだ~(悲しい顔)

今年はいよいよ本厄...げっそりげっそりげっそり


これはやっぱり。

でも、そんなの関係ねぇパンチぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)の精神で
強行に乗り切るしかないexclamation & question


打たれ強く。
そして、芯を強く。

生きていきたいと思います手(グー)ぴかぴか(新しい)




さてさて。

ぐるナイのおもしろ荘TV
小島よしお&よしピーママの出番、まだかなぁ。


明日お仕事なので、それを観たら寝ま~す眠い(睡眠)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.08

トピックスを追加しました。

Fh020016 3ヶ月間、
ご無沙汰しておりました。

めっきり涼しくなり、
すっかり秋の陽気ですが、
みなさま、いかがおすごしですか?


久々にたまりにたまった
トピックスをご紹介。

以下に気になるトピックスを追加しました。

”CLIP!CLIP!”

http://mental-healthy.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/pickup_4270.html


アイコトバは、日々邁進。
ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.07.08

うつの正しい知識と認識を 他

Hi380008約2ヶ月間、
ご無沙汰しておりました。

すっかり梅雨の陽気ですが、
みなさま、いかがおすごしですか?



久々にたまりにたまったトピックスをご紹介。

”CLIP!CLIP!”

http://mental-healthy.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/pickup_4270.html


以下の気になるトピックスを追加しました。

  • 横浜市の障害者手帳偽造、携帯契約に8冊使う
    横浜市が交付する精神障害者福祉保健手帳が精巧に偽造
  • 精神医学と精神医療の発展に向けて
    第103回日本精神神経学会開催
  • 「こころの元気」取り戻そう 疾患者を表紙モデルに
    うつ病や統合失調症など精神疾患の人や家族向けの月刊誌
    「メンタルヘルスマガジン こころの元気+(プラス)」
  • 精神障害者 地域生活へ連携強化/那覇市で全国大会
    精神障害者 地域生活へ連携強化/那覇市で全国大会
  • 喜連川刑務所で障害受刑者に専用プログラム
    十月から業務を開始する官民共同運営の刑務所「喜連川社会復帰促進センター」
  • 成年後見の申し立て急増 06年度は3万件超
    後見人を選んで契約などを代行する「成年後見制度」の申立件数が急激に伸びている。
  • 中高年女性に広がる「摂食障害」 無理な減量ダメ
    中高年の女性の摂食障害「過食症」が最近、目立つようになってきたという。
  • 統合失調症<4> 条件さえ整えば力発揮
    東京都江東区の社会福祉法人「おあしす福祉会」に所属する統合失調症の人たち。
  • 精神障害者が思い語る 神戸でイベント
    精神障害者がそれぞれの現状を共有し、
    議論するイベント「精神障害者が思いを語る『何でも言いたい放題』」
  • 感謝込め初の「グリーン・トープまつり」 諏訪のハーブ園で
    グリーントープは、精神に障害を持つ人たちの社会参加支援を目的に、
    諏訪地方の精神科医、看護師、ソーシャルワーカー、ボランティアなどが1999年に発足
  • 出産後、不眠や食欲不振に
    産後うつ病の発症率は10人に1人と高く、まれな病気ではありません。
  • 精神障害300万人超す…07年版白書
    02年から約45万人増え、初めて300万人を超えたことがわかった。
  • 精神障害者のお店が開店/葉山
    精神障害者が社会参加のために働く売店が、葉山町役場一階に開店した。
  • 精神科病院で全面禁煙/糸満・南山病院
    沖縄県内の精神科病院で初めて敷地内全面禁煙に踏み切った。
  • うつの正しい知識と認識を
    本人の家族や同僚、友人などが、病として「うつ」を正しく理解していない。


    アイコトバは、日々邁進。
    ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*
  • | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2007.04.29

    自殺者割合「20%減らす」 他

    Hi380003 ご無沙汰しておりました。。。

    しばらくサボっている間に
    4月も終わりそう。

    そして。
    ゴールデンウィークに突入。

    みなさま、いかがおすごしですか?


    久々にたまりにたまったトピックスをご紹介。

    ”CLIP!CLIP!”

    http://mental-healthy.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/pickup_4270.html


    以下の気になるトピックスを追加しました。

  • (第2回) うつ病になった完璧主義の経理マン
    心の病にはきめの細かい治療指針を打ち出すことが不可欠
  • (第1回) メンタルヘルスの知識がない上司が壊した部下の心
    社員にメンタルヘルスの知識や理解がなければ意味がない
  • (第5回) クラッシャーにつぶされる部下たち
    部下をうつ病にしてしまう困った存在
  • 心の問題「できる子」こそ
    心の問題を抱える東大生が増えている
  • 済生会横浜市東部病院 「一歩先の医療提供」目指す
    精神科救急医療・精神科合併症医療への取り組みも
  • (第4回) 回避性・自己愛性人格障害による現代型うつ病(2)
    うつ病と休職を繰り返す、永遠のピーターパン社員
  • (第3回) 回避性・自己愛性人格障害による現代型うつ病(1)
    従来型のうつ病とは微妙に違う
  • 「心の健康」をケア 損保ジャパン、企業向け新会社
    企業向け従業員のメンタルヘルスの総合的な支援サービス
  • 精神科患者 24時間対応 長崎県
    長崎県が九州初 救急医療センターを開設
  • 犯罪・事故被害者の支援を こうちセンター活動開始
    こうち被害者支援センター
  • 厚労省技官ら再逮捕、科研費詐取容疑・警視庁
    厚生労働科学研究費補助金(科研費)の詐取事件
  • タミフル異常行動 因果関係結論出ず
    タミフル調査会「データ不足」
  • 死別の痛み サポートを
    揺れる思いを受け止め、肯定してあげることが大切
  • 精神疾患患者本人向け雑誌「こころの元気+」
    振り返らず 前向き
  • [解説]総合的自殺対策の提言
    命、社会全体でケア…個人対象の施策に限界
  • 自殺対策大綱 取り組み次第で予防できる
    自殺予防を積極的に取り組んでいく必要がある
  • 社会環境の変化に応じて頭頂葉の神経細胞が働きを変えることを発見
    社会的知性解明へ道を切り拓くまったく新しい手法を確立
  • 発達障害「いじめ受けやすい」…大人のADD&ADHDの会
    シンポ開催 経験もとに防止策訴え
  • 自殺者割合「20%減らす」2016年までに
    政府 対策大綱素案を策定


    アイコトバは、日々邁進。
    ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*
  • | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007.03.11

    「身体ケア技術」向上セミナー 他

    20070306_1

    3月。

    もうじき桜も咲くとか、
    咲かないとか。

    早い春の訪れ。


    そんな今日このごろ。
    みなさま、いかがおすごしですか?


    久々にたまりにたまったトピックスをご紹介。

    ”CLIP!CLIP!”

    http://mental-healthy.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/pickup_4270.html


    以下の気になるトピックスを追加しました。

  • 精神科医療者のための「身体ケア技術」向上セミナー開催される
    医学書院スキルアップセミナー
  • 「命の詩」高らかに 心の叫び音楽家ら共感
    精神科デイケアプログラム「文芸教室」に通う人たちが心の内を表現
  • 「いのちの電話」準備中 4日に準備委発足記念講演会
    滋賀県内で「いのちの電話」の開設に向け、ボランティアたちが準備
  • 二審も不支給認めず 学生無年金障害者訴訟
    成人学生の国民年金加入が任意だった時期
  • 楽しい寄席を通じ障害者と心の交流
    アピエ後援会企画 3日に宮前区で(神奈川県川崎市)
  • 子供の自殺防止へ、教師の研修など提言・文科省検討会
    教師に自殺の知識を習得させる研修を義務付けるなどの提言案
  • 歌声響かせ仲間の輪 京都府内の精神障害者ら、亀岡で集い
    精神障害のある人たちの「文化交流の集い」京都府亀岡市余部町
  • 心込め、母に贈る 精神科デイケア参加者と音楽家共演
    音楽家と共演して詩を朗読する心のステージ「命の詩(うた)」
  • 『自殺は社会全体の課題』
    栃木県、新年度から対策に本腰
  • 働く人のための「心身すこやかネット」構築
    労働者の健康増進を図る福島産業保健推進センター
  • 日本産業カウンセラー協会が山陰事務所開設
    働く人のメンタルヘルスの改善に取り組む日本産業カウンセラー協会
  • イーライリリー社のデュロキセチン
    米国FDA が全般性不安障害治療薬として承認
  • 詩で日々の心情をつづる 共同作業所 中京で作品展
    精神障害を抱えながら働く利用者が感性を発揮
  • 県、独自の相談週間設置へ
    自殺や引きこもり予防で 愛知県議会
  • 職場のメンタルケアなど提言=自殺対策で骨子案-政府検討会
    政府の「自殺総合対策の在り方検討会」
  • 精神障害者の退院支援施設、4月から導入 厚労省
    障害者団体「受け入れ態勢がない地域は多く、長期入院が続く」と反対
  • 精神障害者のバス運賃が半額に
    東京都、東京バス協会、バス運賃割引制度を適用


    アイコトバは、日々邁進。
    ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*
  • | | コメント (2) | トラックバック (3)

    2007.02.24

    カスガ先生の答えのない悩み相談室(19) 他

    Tarakoqp春の訪れはウレシイもの♬

    その反面、花粉症の人には
    なかなか厳しい季節でもあります...

    重度ではないものの
    ワタシもそのうちの一人。。。

    そんな今日この頃。
    みなさま、いかがお過ごしですか?


    久々にたまりにたまったトピックスをご紹介。

    ”CLIP!CLIP!”

    http://mental-healthy.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/pickup_4270.html


    以下の気になるトピックスを追加しました。


  • カスガ先生の答えのない悩み相談室(19)
    小言の権利
  • カスガ先生の答えのない悩み相談室(18)
    マンネリへの処方箋
  • カスガ先生の答えのない悩み相談室(17)
    慌てる○○は……
  • 障害者活動支援センター開所3カ月 利用好調 新見市
    精神、知的、身体障害者の支援拠点にと、新見市が整備
  • 『地域で支え啓発活動』
    自殺大国 8年連続3万人超の現実
  • 「福祉110番かわさき」相談求む
    福祉ネットワークみやまえ主催の無料相談(川崎市宮前区)
  • 障害者の就労をサポート/交流の場「みなと」開設
    八戸市の医療法人「清照会」
  • 【人体の不思議】「冬だから眠い」は「うつ病」の兆候
    原因は日照時間の減少
  • 「見えない障害」に連続したケアを
    高次脳機能障害支援のために
  • 会社で心を病む(第1回)
    メンタルヘルスの知識がない上司が壊した部下の心
  • 脱・ひきこもり “卒業生”が支援
    「メンタルサポート室」を設置した和歌山大学
  • 「予防に勝る対策なし」 メンタルヘルスで対策講座
    沖縄県内精神科病院・クリニックへの通院患者数3万人を突破
  • 出先機関が改善要求-県精神科救急通報体制
    奈良県の精神科救急医療システム
  • 統合失調症の発症に関与の新遺伝子、理研などが確認
    「統合失調症」の発症にかかわる遺伝子
  • 統合失調症の発症関連遺伝子群を日本人で発見
    統合失調症の病因解明・治療につながる一歩新たな道


    アイコトバは、日々邁進。
    ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*
  • | | コメント (0) | トラックバック (2)

    2007.02.16

    他責的・無責的。

    Sn370334ありゃ。
    気がつけば1ヶ月ぶりだ。。。

    春一番が吹いて、
    大好きな沈丁花が香りはじめた
    今日この頃。

    いかがお過ごしですか?


    ひさしぶりに、ちょっとつぶやきをー。


    人間だれしも短所 ・ 欠点 ・ 弱点があって当たり前。

    愚かを愚かと気づいてそこから脱出しようとするところに
    人間の価値 ・ 人生の意味があるはずなのだけど。


    忙しいとき。
    苦しいとき。
    辛いとき。

    つまりは、自分にゆとりが持てなくなったとき。

    自分自身をみつめる目が曇り、
    人のせいにすることで自分のココロの安定を図る。


    人の弱さ。愚かさの表れ。

    さみしいかな、人間の性。
    ある意味、自己防衛。


    こういう「他責的」な傾向が溢れかえっている世の中。
    自分の胸に手を当てて考えてみましょ。

    どう?思い当たりませんか?


    ...'`ィ (゚д゚)/
    ワタシは胸がチクチク痛みますぅ。。。



    最近、これまた「他責的」傾向が強まる場面を
    多く目にする機会が増えていて...


    客観的に見て感じたこと。

    それは、
    「他責的になると自分自身を追い込むことになりかねない」
    ということ。


    人のせいにして相手を憎むことで自分のココロに波風が立ち、
    逆に自分自身を苦しめているように見えて。

    なので、一番自分が楽なのは「無責的」に生きることなのかなぁと。
    ま。それが簡単にできれば苦労しないんだろうけど。。。


    そうならざるを得ない、
    いろいろな要因があるのも重々承知の上で。

    まずは、改善を試みるという心掛けが大切かと。



    自分にアプローチするクセをつけるために。
    自分をみつめ直して、自分と向き合ってみようょ。


    許す心。
    感謝する心。
    人にやさしく、思いやる心。

    そんなココロを持てるように、心掛けてみようょ。


    そうそう。
    「鏡の法則」も、そんな話だった。



    これは、外界でも。自分の内面でも。
    自他問わず。

    平和と安定を図りたいと思う自分への問いかけでもあるのですぅ。
    平和主義&傷つくことに臆病なワタシですから。

    はい。


    人に伝えるからには、まず自分が実践しなくちゃ、ね。



    【他責的】
    思いどおりに物事が運ばない時に、それを自分以外のもの、
    状況や他の人などのせいにしようとする傾向。外罰的。他罰的。

    【無責的】
    欲求が満たされず、思いどおりにならない場合、
    その原因を自分の責任にも他人のせいにもせず、
    なんとかまぎらわそうとする傾向をいう。無罰的。

    (大辞林 第二版より)


    アイコトバは、日々邁進。
    ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    2007.01.16

    あせあせ。ぽかぽか。

    Gachapingここ最近。


    もうそろそろ帰ろうかなと思うと
    誰かしら登場。


    で。

    話していると
    ありゃっ!もうバスに間に合わないー...

    という居残りパターン続き。


    一回諦めるとダラダラ残ってしまい、
    残った仕事をしようとするのだけど。

    やはり、話しに来られる方々が...


    そんなこんなで。

    残っていたからと言って、
    仕事が捗るかというと、捗らないもの。


    やはり入所施設は相談やお話が入ってくるので、
    みなさまがお出かけしている日中が勝負なんだわー。



    なのだけど。

    これまた会議、電話、面談だの。
    調子の悪い方の対応だの。
    職員同士での引継ぎやら報告だの。
    お金のことだの。

    日中は日中で、なかなか時間が取れないことも...


    仕事が溜まるぅ。。。

    時間が足りなぁい。。。



    しかーし。

    効率の悪さ、時間の使い方の悪さ等
    自分自身の不手際が手伝っているのも確かなので。

    新しい業務に慣れるまで、軌道に乗るまでは
    弱音は吐くワケにゃーいかんのですぅ!


    だから、こうやってコチラで空気抜き。。。
    ごめんなさいー...

    ワタシって、弱いわぁ。。。



    でもね。

    相談にのったり、話を伺う中で、
    こちらが逆に励まされたり。

    帰りに労ってくださって、
    「気をつけて帰ってねー!」と見送ってくださったり。
    うれしくて。あったかくて。


    また明日もがんばろーぅ♬
    と前向きな気分にさせてくれる、みなさま。

    うん。
    がんばるぅ!(→ܫ←)


    支えているだけではなく、
    支えられてるなぁと改めて実感する日々。


    アイコトバは、日々邁進。
    ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*

    | | コメント (0) | トラックバック (1)

    2007.01.13

    こころのバリアフリー宣言

    年明けのご挨拶以来、初の更新です。
    みなさま、いかがお過ごしですか?

    Ebi_heart4精神的な病への正しい理解の普及と
    少しでも偏見が少なくなりますように...
    と願いを込めて。

    mixiで『ココロのバリアフリー』という
    コミュニティをやっています。


    コミュ名を決めるアンケートをとったところ、
    賛同してくださる方が多かったのがこの名前でした。

    このコミュの名の参考にしたのが厚労省の指針、
    「こころのバリアフリー宣言」

    みなさまご存知ですか?


    偏見が少なくなってほしいという願いにもマッチし、
    すばらしい指針だと思うのですが、なにせ約3年前の指針で...

    kenpapaさんのブログでも紹介してくださっており、
    かつて拝見したことがあったのですが、
    頭の片隅にしまわれていていたこの指針。

    「こころのバリアフリー宣言」
    -精神疾患を正しく理解し、新しい一歩を踏み出すための指針-
    http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0331-4b2.html


    今となっては厚労省はあまり大々的に
    広めようという感じではないようにみえます。

    だからこそ、もっと声を上げて広めていくべきかなぁと。



    半ば便乗ではありますが...

    コミュ『ココロのバリアフリー』も
    これも参考にしつつ、更にみなさまのお力をかりつつ。

    ひとりひとりの意識を変えていったり、
    病気の有無に関わらず、共に支えあう意識を持てるように。
    あたたかい交流の場として。


    ひとりでも多くの方のお役に立てますように。


    コミュニティ「ココロのバリアフリー」
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=512816



    精神的な病への偏見が少なくなりますように。
    心から願いをこめて...ポチッとな。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    «新年あけましておめでとうざいます。