うつの正しい知識と認識を 他
約2ヶ月間、
ご無沙汰しておりました。
すっかり梅雨の陽気ですが、
みなさま、いかがおすごしですか?
久々にたまりにたまったトピックスをご紹介。
”CLIP!CLIP!”
http://mental-healthy.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/pickup_4270.html
に
以下の気になるトピックスを追加しました。
横浜市が交付する精神障害者福祉保健手帳が精巧に偽造
第103回日本精神神経学会開催
うつ病や統合失調症など精神疾患の人や家族向けの月刊誌
「メンタルヘルスマガジン こころの元気+(プラス)」
精神障害者 地域生活へ連携強化/那覇市で全国大会
十月から業務を開始する官民共同運営の刑務所「喜連川社会復帰促進センター」
後見人を選んで契約などを代行する「成年後見制度」の申立件数が急激に伸びている。
中高年の女性の摂食障害「過食症」が最近、目立つようになってきたという。
東京都江東区の社会福祉法人「おあしす福祉会」に所属する統合失調症の人たち。
精神障害者がそれぞれの現状を共有し、
議論するイベント「精神障害者が思いを語る『何でも言いたい放題』」
グリーントープは、精神に障害を持つ人たちの社会参加支援を目的に、
諏訪地方の精神科医、看護師、ソーシャルワーカー、ボランティアなどが1999年に発足
産後うつ病の発症率は10人に1人と高く、まれな病気ではありません。
02年から約45万人増え、初めて300万人を超えたことがわかった。
精神障害者が社会参加のために働く売店が、葉山町役場一階に開店した。
沖縄県内の精神科病院で初めて敷地内全面禁煙に踏み切った。
本人の家族や同僚、友人などが、病として「うつ」を正しく理解していない。
アイコトバは、日々邁進。
ポチッとしていただけると励みになりますぅ。(◕ฺ∀◕ฺ)..+*
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント